看護部スタッフからのメッセージ
病棟管理者からのメッセージ
「仕事と子育てとキャリアアップ」2階病棟 管理者 看護師
【自宅に近く定時で帰宅が出来る】ということを最優先に職場選びをしました。その理由は入職当時、3歳児の子を持つシングルマザーだったからです。前の職場は総合病院の急性期や療養型で院内保育に預けての子育てでした。帰宅が21時近くなることもあり子供に対して申し訳ない気持ちで泣きながら帰宅する日々の連続でした。当院に入職してからはほぼ定時で帰宅でき、子供との時間がしっかりとれるようになりました。
子供との時間を最優先に考えていたので、キャリアアップに関しては全く考えていませんでした。そんな中で前職場での感染委員の経験をかっていただき感染管理責任者を担当させて頂き、病棟副主任のお話をいただいたのをきっかけに師長という役職のチャンスまでいただき今に至ります。
役職者としての経験がなかった私にも、ここまでチャンスがめぐってきたのはともに働く病院スタッフ皆さんのおかげだと思っています。
正直なところ療養型病院について、若いころの私は急性期のような医療行為がなく看護をする魅力が感じられないと思っていました。派手な医療行為はないけれど、みなさんがおそらく看護学校で初めに習った【ヘンダーソンの14の基本的欲求】のすべてがここでの看護には含まれます。看護の基本に返って看護を行い、ワークライフバランスを保ちながら、キャリアアップのチャンスもいただきました。
看護とプライベートどちらも可能性を秘めた環境、他にはなかなかありません。
さぁ、そこのあなたも私たちと一緒に働きませんか?
「皆で創る病棟を目指して」3階病棟 管理者 看護師
3階病棟は主にがん患者さんの終末期医療、脳卒中後遺症の患者様を多く受け入れています。
私達は、常に一人一人の心に寄り添った看護で患者様の苦痛を和らげ、最後まで患者様やご家族の皆様の味方でありたいと思っています。傾聴・共感・ユーモアを大切にし、手のぬくもりが伝わる看護を行い当院に入院して良かったと思って頂ける様、病棟全体で自己研鑽や接遇に力を入れています。
私は、病棟管理者として病棟スタッフとコミュニケーションを大切にし、風通しの良い職場環境が目指せる様に心掛けています。また、当病棟は病棟管理者に逆らえない雰囲気は全くなく、むしろその逆です。
「私が間違えていると思う事は何でも言って欲しい」と常にスタッフに話しています。
それが患者様やご家族の皆様、病棟を支えてくれている看護スタッフの為になると考えているからです。そんな時、私は自分を振り返る事、もう一度原点に戻り良く考える姿勢を大切にしながら、看護スタッフと一緒に日々歩んでいます。
このホームページをご覧になった皆様、私達と共に患者様の安全、安心、快適を追求しませんか?
先輩からのメッセージ
「先輩ママが多く、妊娠・出産も安心」2階病棟 2017年入職 看護師
結婚を機に前の職場を退職後、妊活がしやすく子育てがしやすそうな職場を探し当院に入職しました。業務はほぼ定時に終わるため、ほとんど残業がなく家事と仕事の両立がしやすいと思います。
お子さんがいるスタッフもたくさん在籍しているので、ご家族やお子さんが体調不良の時も気兼ねなく休める雰囲気が一番の魅力だと思います。また、家庭などの悩み相談も上司やスタッフのみなさんに色々と聞いていただき、結婚生活もみなさんに支えられながらやってこられています。そのため妊活も安心して出来ていると思います。
わたしは当院に入職してから初めて褥瘡委員会に携わるようになり、療養型での褥瘡予防の重要性を実感しながら新しいことを学ばせていただき日々やりがいを感じて働けています。
最近は同世代の若い世代のスタッフも少しずつ増えてきているので同じ悩みを共有しながら楽しい雰囲気で仕事が出来ています。
「私が長く仕事を続けられた理由」2階病棟 2002年入職 看護師
当院は療養型病院であり、一般病院より患者様の入院期間が長いため、関わりを持てる時間が多いのが特徴です。患者様とゆとりを持って向き合いたい方に適した職場だと思います。
私が入職した時、まだ子供が小さかったので日勤の常勤として勤め始めました。子供の病気や学校行事で仕事を休まざる状況が多く、勤務表通りに出勤することが困難でした。
休む事の申し訳無さと罪悪感を持ちがちですが、先輩達は快く勤務を交代し、子供の心配もして頂き、とても救われました。仕事でも子育てにも、頼れる心強い存在でした。
定時で勤務が終了するのも魅力の一つです。保育園の迎えや習い事等の送迎も支障なく行えます。
この仕事は、職場のスタッフ、家族の協力無しでは続けられません。先輩達に頂いた優しさを、これから子育てしていくスタッフの方々に返して助けたいと思います。
「長年、自分らしく働ける職場」3階病棟 1991年入職 看護師
自分を元気にしてくれた仲間、職場。それが西砂川病院です。
いつも笑顔で、心も身体も元気に勤務させて頂いています。
私は昭和の頃よりの縁で、平成三年の一月から西砂川病院で勤務させて頂いています。
まだ、四番目の子供が五ヶ月の頃でしたので、育児だけでも大変な忙しさの中でした。
実家が九州で、遠く離れて暮らす心配性の母親には「四人も子供がいるのに働くなんて、育て損なってしまう」と悩ませてしまい、東京では皆が共働していると説明しても、穏やかではいられない様子でした。
半信半疑の夫からも「いつまで続く事か?」と言われながらの復帰でしたが、両立して働くには最適な環境でしたので、早くも二十八年が経ちました。
子供達も成長し、両親をも見送る中で、いつも心強く支えて頂き、先生はじめ、周囲の方々にはいつも感謝しています。
心温まる人間関係の中、サークル活動の健康体操も二十年も続けさせて頂いています。
共に健康で、会話も和も輪も共有している現場です。
令和となった今でも、めぐり合いをチャンスと気付き、縁をラッキーと思える。そんな職場です。
「ありがたい職場です!アットホームで理解ある同僚がたくさんいます!」3階病棟 2015年入職 看護師
私は、西砂川病院に勤めて数年になりますが、子育て(子供3人)の真っ最中です。職場の雰囲気はとても明るく、アットホームです。子供の病気や学校などの用事で急なお休みする事になっても、温かく、お互いの仕事をカバーし合えるスタッフばかり。子育て経験のあるスタッフもいて、休憩時間は子育ての話や家庭の話で盛り上がります。
業務は療養型ですので患者様とのコミュニケーションを大切にしながら、充実した看護業務を展開できます。基本的な看護技術はもとより、CVのケアや呼吸器の管理など幅広い看護があります。残業はほぼ無く、定時に帰宅できますので、帰宅後の家事も余裕が持てます。子どもの生活に合わせ、自分も仕事を充実させる事もできます。
なんといっても、食事の提供がある事。できたての美味しい給食が食べられる!
自分のお昼ご飯の心配がないだけでも、心に余裕ができます!
子育てをしながら、仕事と家庭を両立させる事はなかなか出来るようで、難しい事です。以前まではそうでしたが、この職場に勤務するようになって、感じた事は…
「心のバランス、体力のバランスを保ってこそ明るい家庭を築く事ができる!」ということです。
子育てをしている世代の方にはとても重宝する職場です。これからの生活の中で、その両立をしたい方は是非、西砂川病院で働いてみませんか?
「家庭と両立しながら働ける環境」3階病棟 2018年入職 看護師
私は結婚を機に前の職場を退職し、家庭と両立して働ける環境を求め、当院に入職しました。残業はほとんどなく定時で上がれ、急性期とは違った穏やかな雰囲気があり、とても働きやすい環境です。看護師9年目の私は就活の際、キャリアアップという面でも葛藤がありましたが、今まで専門的な分野のみを経験してきた私にとって、療養病院で様々な患者様の対応や看護ケア、ターミナル期を経験出来ることは魅力的に感じています。
現在妊娠中ですが、妊娠してからは力仕事や夜勤は免除してもらえ、すばやい対応をしてもらいました。周りのスタッフも先輩ママが多く、妊娠中でも体調を気遣ってもらいながら、無理なく仕事を続けられています。結婚、妊娠、出産、育児と環境が変化していく中で、周りのサポートもあり、家庭と両立しながら無理なく働ける職場なので、育休明けも安心して復帰出来るなと思える環境です。
「明るい笑顔と元気な挨拶」2階病棟 2004年入職 ケアワーカー
資格も経験も無いまま勤務して14年経ちました。現在67歳。あっという間でした。
同じ位の年齢の方もたくさん働いていて心強いです。
年齢・資格に関係なく皆同じ目標に向かって頑張っています。
師長始め介護主任などの上司の方々が、いつでも悩みを聞いて下さる体制ができていて、安心して働いています。
病院につとめて弱い立場(患者様)の方々に、接する時の言葉遣い、聞く耳、思いやりなど、たくさん覚えました。まだまだ勉強していきたいと思います。
とにかく働きやすい職場です。ぜひ一度病院を見に来て下さい。
明るい笑顔と元気な挨拶が待っています。
「子供の成長にあわせた仕事と資格取得」2階病棟 2007年入職 ケアワーカー
子育てと仕事の両立を考えこの職場を選びました。入職当初は子供が保育園に通っていた為、早番業務は免除してもらっていたのですが、それでも子供の急な病気や怪我で仕事を休まざるをえず、スタッフに迷惑をかけてしまう状況でした。
でもこの職場には子育て優先の働き方を理解してくれるスタッフが多くいます。仕事を続けることに不安を覚えた私に、たくさん声をかけてくれました。
子供の成長に合わせて勤務時間を少しずつ変えていき、今では子育てと仕事のバランスが良く無理なく働けています。
子供の手が離れてきたころに、働いてきた実務経験を生かし介護福祉士の資格を取得しました。子育てと仕事の両立だけでなく、自分のスキルアップもできる環境です。